長谷川龍生の最期の詩    

(「びーぐる」48号)

山田兼士

 

 昨夏、長谷川龍生の訃報を受けてすぐに編まれた追悼特集(「現代詩手帖」二〇一九年一一月号)に、私は詩集『立眠』(二〇〇四年、思潮社)の表題作を末尾に挙げることで、詩人の「動力学的イノベーション」の最終形態を「アクション/脱アクション/超アクション」の統合に見る観点を提出した。この観点は晩年の作品に即してさらに敷衍すべきと思われ、秋以後に企画されていたいくつかの追悼シンポジウムの機会にでも論じるつもりだった。いわば〈静〉と〈動〉の止揚の可能性として、である。

 だがその矢先の十月中旬、私は突然の重病に襲われ、リハビリを含めて七ヶ月の入院生活を余儀なくされた。その間に、何人かの旧知の詩人文学者の訃報を知り、自分ももう若くないことを痛感せざるを得なかった。一一月には眉村卓さん(享年八五)、三月には日高てるさん(同九九)、五月には長谷川郁夫さん(同七二)の逝去を知った。療養生活をなんとか終えて五月日に退院、早速本誌の原稿にかかったところ、長谷川さんの次のフレーズが鋭く胸に突き刺さってきた。

 

〈死〉は〈生〉よりも深いとおもいつつ

〈死〉は〈生〉よりも浅い〈場〉に位する

(『立眠』所収「カルト」より)

〈死〉は〈生〉よりむしろ浅い〈場〉に位置している、という認識は、狂気であれ絶望であれ妄信であれ病理であれ、なんらかのかたちで臨死体験を経た者には親しいものと思われる。〈死〉は意外と深いところにはないのだ(たぶん)。

 自ら臨死体験を経て〈生〉に戻ってきた私としては、〈死〉よりなお深い〈生〉の現場に今しばらくこだわり続けなければならないと思っている。そこが〈静〉と〈動〉の交じり合う〈場〉であることを信じて。