書評●粟津則雄『美との対話 私の空想美術館』(生活の友社)

対話詩としての批評(「現代詩手帖」2015年1月号)

山田兼士

 

 全九十四章六百頁の大著。絵画、彫刻、建築等との長い年月にわたる「対話」の集大成だ。古代から近代までの西洋芸術を中心に広範囲にわたる内容で、論法も主題も多岐におよんでいるが、最も印象に残るのは、幼少期における美術作品との最初の出会いと青年期における受容体験を起点とし、後に実物を前にした時の再発見と深化を語っていく、という論脈だ。特に、実物に対面した時の感動は実に生き生きした筆致で描かれている。時には、長い間の価値観が大きく変化することさえあったという。

 一例として「コロー『モルトフォンテーヌの思い出』」の章を挙げてみよう。著者はまず中学生の頃に近所に住んでいた画家からコローの画集を貸してもらった経験を語り、そこにゴッホやセザンヌと異なる「ふしぎな呪縛力」を感じ、それが「音楽を聴いているときと酷似している」と思った、と述べる。その後コローに夢中になることはなく時が過ぎたが、長じてヴァレリーのコロー論に出会って深く納得したことを述べていく。ヴァレリーもまたコローの絵画を音楽として鑑賞し「友」として「幸福な伴侶」として肯定している、というのだ。後にパリで暮す機会を得た際にはコローのこの絵を見るのがほとんど日課になった、という著者は本章を次のように閉じている。

 

靄に煙ったような湖面も、湖面に斜めにのびた巨木も、画面左手にポツンと一本たった細い木も、そのしたで何かしている女や子供も、またそれらの結びつけ方も、およそ作りものめいたところはない。すべては、あの「自然」のなかでしっくりと融け合い、「自然」のリズムに身を委ねて生きているようだ。そしてそういうことを通してあの「音楽」が響き始めるのである。

 

 本書の中では比較的穏やかで冷静な一章だが、この評論家の特徴である、対象との真剣勝負と呼ぶべき(精神力に加えて相当の体力を要する)全面的交感の美しいヴァリエーションであることに疑いはない。

 外国の美術作品をおもに扱う本書にあって「ある日の法隆寺」は異色だ。戦争末期の夏の日、京都の三高生だった著者は、ふと思い立って奈良斑鳩の法隆寺を訪れる。自らの死をも意識せざるを得ない時代状況の中で凝視した五重塔と「一挙に全身的に合体した」青年は、金堂と自身を含む三者の「濃密な視覚のドラマ」を体験したという。「驚くべき純度をもって今も生き続けている」というその記憶は、粟津詩学の原点を示しているようで感動的でさえある。それは、芸術家ならだれでも一度は体験したことのある、あの特権的一瞬だろう。

 本書全体に響いている主調音は、対象と自己が一つに溶け合う瞬間を対話詩として顕現せしめようという意志である。この稀有な評論家の詩学を知る上で最良の一冊だ。