名詩を発掘(アンケート)

山田兼士

 

  安乗の稚児

          伊良子清白

 

志摩の果安乗(あのり)小村(こむら)
早手風(はやてかぜ)岩をとよもし
柳道木々を根こじて
虚空(みそら)飛ぶ(ちぎ)れの細葉(ほそば)

水底(みなそこ)
の泥を逆上げ
かきにごす海の(いたづき)
そゝり立つ波の大鋸(おほのこ)
()
げとこそ船をまつらめ 

とある()(いひ)(むせ)かへり
()もあらず()も出で行きて 
稚児(ちご)ひとり小籠(こかご)に坐り
ほゝゑみて海に(むか)へり

荒壁の小家(こいへ)一村(ひとむら)
反響(こだま)
する心と心
稚児ひとり恐怖(おそれ)をしらず
ほゝゑみて海に対へり

いみじくも貴き景色
今もなほ胸にぞ(をど)
(わか)くして人と行きたる 
志摩のはて安乗の小村 

           (中公文庫『日本の詩歌』第二六巻より)

 

  文語詩から口語詩への転換期に活躍した伊良子清白(一八七七―一九四六)が十八篇を厳選して編んだ『孔雀船』(一九〇六・明治三九年)に収録。発表当時はほとんど注目されなかった詩集だが、後に日夏耿之介らに見出され、岩波文庫に収録(一九三八年)されるなど評判となった。清白は後半生のほとんどを鳥羽のはずれの村医として送り、再び筆を執ることはなかった。その謎の究明を含む評伝を平出隆が書いている(『伊良子清白』新潮社、二〇〇三年)。

 五・七調の定型による本作は、今日の詩人にはもはや使いこなせない文語で書かれているが、よく見ると難解な語は全く用いられていない。「虚空」や「反響」といった漢語にさえ和語によるルビが付されており、声に出して読んでみると心地よい歌のしらべが聞こえてくる。大波の押し寄せる荒海に向かってほほえむ「稚児」は、詩人の無心の象徴でもあるだろうか。

 志摩半島の安乗岬には何十回行ったかわからない。かつて映画「喜びも悲しみも幾歳月」(一九五七年、木下恵介監督)の舞台にもなった松林は一九六〇年のチリ津波によってほとんどが失われ、現在は緑地公園として整備されている。岬の先端にそびえる四角形の灯台に向かって左が穏やかな的矢湾の入り江、右が太平洋の荒海である。「稚児」は牡蠣や鰻や海苔を養殖する(まるで畑のような)内海の喩かもしれない。