「大学生が読む谷川俊太郎詩集」読後
阿毛 久芳
どんなに分析してもしきれないもの、それが『詩』かもしれないが、『詩』は他人の書いた詩作品の中にひそんでいるだけでなく、それを読む人のこころとからだの中にひそんでいるのだ。自分のうちにひそむ『詩』を発見するためにこそ、人は詩を読み、詩を聞き、詩を批評するのだと思う。
これは『谷川俊太郎《詩》を読む』(二〇〇四年十月、澪標)の「ひとこと」に記された谷川俊太郎の言葉だが、今回『谷川俊太郎《詩》を読む』と後書『谷川俊太郎《詩の半世紀》を読む』(二〇〇五年八月、澪標)に収録された「大学生が読む谷川俊太郎詩集」(前書・二十六詩集、後書・二十五詩集)の論を読み通し、この一節が改めて強く呼び起こされた。
前書のレポート論考については、後書に四元康祐「『谷川俊太郎《詩》を読む』を読む――ひと夏の縦走」が掲載されており、「既成の批評理論や文学史といった権威に頼らずに、あくまで自分が感じ考えたことを、自分の言葉で語ろうとすること。詩を対象化するのではなく、むしろその詩に反応した己れ自身に、醒めた眼差しを向けること。」という学生たちのアプローチへ、暖かい評価がなされている。
さらに「たとえ自分自身のことを書いていても、自己への撞着や憐憫とは無縁」な詩であり、やさしい言葉遣いで語られる愛と倫理の背後にある「人間の力を越えた、この世の始まりであり、終わりでもある原野のような、ある非情さ」を、一個の自然物のような存在だとして、「だからこそ、人は彼の詩を読もうとして、知らぬ間にそれを『生きて』しまうのだろう」と、鋭い指摘をしている。
すぐれた詩はすぐれた批評性を内包している。詩の読者はそのような詩によって批評性をも育てられるのだと私は常々思っている。詩を楽しみ、おもしろいと思っているうちにも、既成の価値観が揺すぶられたり、壊れたりする。そのことによって吹き込む新鮮な空気が、批評の源だからだ。谷川俊太郎の詩を「生きて」しまった学生たちの中に発見された詩が、どのような批評を生み出したか、というところに私の興味は向けられる。
山田兼士が「いくらかなりと各人の文章に進歩が見られるのではないか」と「あとがき」で書いているが、そうさせているのは前書で谷川俊太郎の詩集を論じたことで、比較する手立てを学生たちが獲得したからだと思われる。比較する対象は、詩集同士、詩同士、写真や絵、そして自己体験などにわたる。
松下雄亮は『六十二のソネット』から『愛について』への転移を、饒舌から沈黙への親和、自然との一体感からその喪失へ、とする。金田奈生美は『絵本』の詩の中で意識的に組み合わせられる「月」や「日」が、時間を区切り決定することで、「生」と「死」の主題が浮かび上がると読み取る。
植田知雄は『21』と対比し、変化の始まりの始まりとして『あなたに1960』があると位置づける。己の感覚に自閉するのではなく、比較することで詩の相対化、己の相対化へとおのずから踏み込んでいるのだ。
二十年以上も歳の離れた者の話を聞く時(それは先生でも親でも誰でもいい)、隔絶を促すだけで邪魔になることが多いものだ。その原因は畏怖や反抗、時代や言語感覚の相違であったりする。しかし、僕の心は僕すら気づく間もなく、裸になっていた。
植田は『あなたに1960』の巻頭詩「悲しみは」の語りかけを受け入れ、四十三年後の詩集『夜のミッキー・マウス』の「五行」の〈悲しみ〉を「普遍」としてつなげる。
溝口夕佳子はフェルメールの描く美が促す沈黙と同じものを、『旅』が言葉の芸術によって語っているととらえる。また桂ともこは『みみをすます』から詩という画面に「イデアをデッサンする」谷川俊太郎を描き出す。
上田美沙緒は『定義』の一貫性に対して、『そのほかに』はまとまりがないことが面白みだとし、「詩を書く人の教本」と見る。
〈児童詩を中心に〉では山田有実子も田中繭も谷川俊太郎の内に生きている〈子ども〉を問題にしている。『かぼちゃごよみ』を論じた藤井未奈は、「『子ども』とは一時期の名称ではなく、人が一生かかえ続ける普遍性のひとつ」というが、詩人の中の《子ども》と詩に描かれた〈子ども〉の多様な相関は、魅力ある課題であろう。
『子どもの肖像』(写真・百瀬恒彦)を論じた布谷ちひろも、『やさしさは愛じゃない』(写真・荒木経惟)を論じた川上勇吾も、『シャガールと木の葉』を論じた茅切麻里も、写真や絵と詩との関係から、おのずから谷川俊太郎の詩の自立性に触れているのはおもしろい。
布谷は「なくぞ」で今にも泣きそうな、なんだかかわいそうな男の子という写真だけの印象が、詩を読んだ後では泣くのを我慢するかわいい男の子に変化するという。〈見る私〉が、〈読む私〉によって微妙に動く。
川上は『やさしさは愛じゃない』のキャッチーさ、饒舌さが詩の余韻の幅を狭めてしまう可能性があるという一方、逆に詩をよく読まない人には膨らませやすくしたという。この分裂は、詩を「少ない言葉の余韻で表面に表されない要素を感じさせる文学」と考えたことに起因するのだろう。谷川俊太郎の詩の試みは、そのような詩の枠組みを自在に破壊し、新たな詩の発見の連続である。論者たちはその試みによく向き合い、論及している。
木村輝理は〈詩のなる樹〉を〈「言葉の音を楽しむ」=根+詩情→「幹が成長」+知識や経験→「枝葉が伸びる」+洗練した表現→「文学表現としての詩」=実〉という流れで考え、〈詩のなる樹〉の幹に値するのが谷川さんにとっての『わらべうた』だとする。
『手紙』を論じた青木絹恵の「読んでほしいのは『私の女性論』」は、感想を女性の〈青木絹恵〉にではなく〈僕〉に語らせている。自分をひねった場所から発言させたくなるのだ。
ゼミの研究発表に基づいた学年末レポートが、「谷川俊太郎全詩集ブックレビュー」という形にまとめられたのは、愉快なことだ。
最後に私の勤務する大学の学科の会報に十年近く前に書いた文章を一部再録させていただきたい。学生たちのレポート論考に近いものを私も書いていたことを思い出し、この輪に加わってみたい気持ちが湧き上がってきたからだ。『やさしさは愛じゃない』が出版された直後に書いたものである。
荒木経惟と谷川俊太郎の写真詩集『やさしさは愛じゃない』は、写真家を〈あいつ〉と呼び、モデルたちが〈私〉として写真や〈あいつ〉を見つめ返す視線を語らせる形式をとったコラボレーションである。この時、詩人はモデルの裸体、写真家の設定したオブジェ、都市風景などの写真を見る人であるとともに、その写真の世界に住むモデルたちとなって語る――いわば両性具有的な境界に立ちながらも、女性の声を発信する人となる。
読者は、荒木経惟の写真と谷川俊太郎の詩を見、読むことになるのだが、写真のダイレクトに侵略してくる圧力と、詩にあらわされた「女たちの荒々しい情念」をこめた愛憎の言葉の圧力との交接の場そのものとなる。……
触ること、触られること、見ること、見られることをはじめとして、聴覚、嗅覚、味覚への女たちの貪欲な欲望が、浮き出る。「男の、/欲望の、/きりのない、/みのりのない、/やさしさ」の視線、「ひりひりする」視線への意識を告げながら。しかも〈私〉は、写真家の視線のうちにしか生きていず、「黒い印刷インクと白い紙に呪われて」死後も生きる形をとることを知っている。
だから言葉を発信する女は、最後にこの光と闇の世界から別れることを告げる。……
そうだ。写真は過ぎ去るものしか写しはしないのである。それにしても〈私〉が向かうのは、〈私自身の真実〉であり、依然として実体をもたらさない。この真実は架空のままである。……