書評●小池昌代『悪事』  

 

小さな悪の花々について

(「樹林」2015年春号)

山田兼士

 

 

 文芸誌『en-taxi』に連載した八つの短篇連作。うち二篇のみは主人公の設定やストーリーに連続性があるが、他は登場人物も場所も異なる独立した作品。ただ、全体を統一するテーマとして「悪」が据えられている。といっても殺人や凶悪犯罪といった「大きな」悪ではなく、せいぜい小金稼ぎの当たり屋といった「小さな」悪にすぎない。日常生活の細部に常に潜んでいる小悪の発見と欲望が全体を貫くライトモチーフだ。その日常の中の非日常にはいつも「悪」と共に「詩」が潜んでいる。自らの晩年の散文詩集『パリの憂愁』を「これもまた『悪の華』なのです」と断言したボードレールに倣って、これらの短篇群を「小池昌代の悪の花々」と呼んでみたくなる。

 年老いた当たり屋、その男になぜか強いこだわりを感じる独身女性、甥を溺愛する五十代の独身女性、怪しげな楽器職人と美貌の秘書、疱疹に悩む女子大学生、オカルト的要素の強い旧友に人生を狂わされていく主婦、といったさまざまな人物が登場するが、いずれの場合にも、ごく平凡でそれなりに平穏な生活を送る主人公が、ふとしたはずみで(おもに奇妙な他者との出会いによって)人生を歪めていく。重要なのは、その歪みを主人公たちが積極的に、時には嬉々として受入れていくことだ。まるで新世界や新生活の発見であるかのように。その肯定性もまた詩の力によるものだろう。

 巻頭作であり表題作でもある「悪事」では、弁当屋に勤める独身女性「桃子」と当たり屋の老人との奇妙な交流が描かれる。語りの視点は両者の間を行き来したまま落ち着かず、心理描写もまた、両者の間で揺れ動き続ける。例えば、老人の視点からの叙述は次のようなものだ。

 

 いちいち、分別ぶったこの娘、さきほどから言うことが、憎たらしくてならない。若いころだったら、殴っておしまいだっただろうと、男は自分の衰えがじれったい。(中略)いずれ早々に、ぶさいくなばばあになるくせに。そうに決まっている。わかりきったことを、上位に立って言う女、男に愛されるわけがないぜ。――優しい言葉をまるで知らない男だった。

 

 最後の一文をのぞいて老人の内的告白がカッコなしで(いわゆる自由間接話法で)綴られている。「優しい言葉」を知らない男は、しかし、いつか不思議な親しみを桃子に持ち始めている。これに対して、桃子の視点からの叙述は次のようなものだ。

 

いまその美しい勇気のある姿勢で悪事をなす男が、ここにいる。このことを、どう考えたらいいのかと桃子は思った。もし自分が、この男の娘だったらどうしていただろう。娘だったら……。

 

 さりげなく「美」と「悪」が結びついた一瞬だ。桃子は男に強い違和を覚えながらも奇妙な親近感を抱いている。最後の場面は次のようなものだ。

 

桃子は、この当たり屋が、明日にでも死んでしまうような気がして怖いのである。悪いことをしてもいいから、車にぶつかるのはやめてほしい。いや、少なくとも悪事と命を切り離してほしい。矛盾した、整理のつかない感情が、桃子のなかをうずまいている。

 男はそんな桃子を見て、どうしたって悪態がおさまらない。「コロシタロカ、コノ、コノニクラシイ、コムスメガ」ぼおっとしていて、頭の悪そうなやっちゃ。何を考えているのか、よぅ生きとるワ。

 

 互いの感情のすれ違いのうちに不思議な交感――異化のコレスポンダンス――が成立した詩的一瞬の描写ではないだろうか。

 計八篇のうち末尾に置かれた短篇「湖」は、まさに詩の力を明確に描き出した作品だ。一人娘の中学進学を契機に家族三人で湖畔の町に住み始めた男が、「歌枕」という名の安眠枕で見る夢の描写を引用しよう。

 

 すると彼の頭のまわりに、とてもやわらかな水がまとわりついた。が、水と感じたそれは、よくよく見れば土であり、彼は、土のなかに浅く埋められているのだった。(中略)

 土をどけて起き上がろうとする。が、粘りがすごい。重い納豆のようだ。そのくせ、肌に触れる感じは、絹のようになめらかだ。

 ようやく土を払いのけて起きる。立ち上がり、どこかへ逃げる。(中略)裏庭を走っていくとき、あちらこちらに土のなかに埋もれた他人の身体があって、彼は、それらにつまずく。死人のように見えるが、そうではない。彼らはただ、彼がそうであったように、ただ土のなかで眠っているだけなのだ。彼は何体もの身体を巧妙によけながら、どこかへむかって走っていく。

 

 男はここで一旦目覚める(ように書いてある)のだが、そこで娘の失踪を妻から知らせれ探索を始める、というところで本当に目覚める、という二段落ちが展開する。

 水のような土、納豆のようでも絹のようでもある土、という一種の胎内回帰の(朔太郎的と呼ぶべきだろうか)イメージと、それに続く逃走のイメージは、最後、男が寝具売り場の不思議な女性と共に小舟で湖上に乗り出す場面への伏線になっている。この最後の場面で、作品は全面的に詩を発動させている。とにかく、湖上の舟で女が「優しい声で歌い出す」歌が中原中也の詩「湖上」そのものなのだ。

 

ポッカリ月が出ましたら、

舟を浮かべて出掛けましょう。

波はヒタヒタ打つでしょう、

風も少しはあるでしょう。

 

 歌は四行ずつ四回に分けて歌われ(引用され)その合間に、男は女から湖にかかわる伝説を聞かされる。そのうち男は「その湖底へ、降りて行きたい」と思うようになる。先の場面で「どこかへむかって」逃走した夢は、ここで「湖底」への逃走という死のイメージに収斂されていくのだ。作品末尾を引用しよう。

 

 どぼりん、とぽりん、ぱちゃり、ぴちゃ、ぽとん。舟は周囲に水音をたてながら、女を乗せ、ひたひたと夜のなかを進んでいった。

 

 まさに「詩的余韻」と呼ぶしかない(他に呼びようのない)さりげなくもみごとなエンディングではないか。女を乗せ? では男は? 男も乗せているかもしれない。だが、男はすでに湖底に沈んでいる、とも読まれる。半濁音を多用するオノマトペの冒頭に、一つだけ濁音「どぼりん」が置かれているのも、そういえば男が入水する音ではないか。不吉な気配を漂わせながら、これら小さな悪の花々は禍々しくも静かに美しく閉じられるのだ。

 (扶桑社、一五〇〇円+税)