秋亜綺羅『十二歳の少年は十七歳になった』

 

矛盾を生きること

(「現代詩手帖」20222月号)

山田兼士

 

 

東日本大震災以後に書かれた作品二十五篇。災厄の受容を平和への祈りと重ねて、寡黙な詩法を生み出している。端正なスタイルと内面のトラブルは、詩でしか両立できない矛盾だ。その矛盾は、巻頭詩(表題作)と、巻末から二番目の詩「十年」との偏差の中に、端的にあらわれている。作者の密かな企みと見て良いかもしれない。

本詩集は、この十年間に発表された詩と書き下ろしから成っている。巻頭作は、震災後五年を経過した時点での感慨が凝縮したものだ。一方、巻末近くの作品「十年」は、震災後十年に区切りを刻んだものである。本作の要になっているのは、ごく簡潔な「十二歳の少年は/二十二歳になった」という二行だ。

この十年で少年は青年になり、一つの季節を終えようとしている。巻頭作冒頭に記されているランボーの詩句「季節よ、城よ 無傷なこころがどこにある」は、過ぎた季節へのノスタルジーの響きをもつが、その記憶が大震災の災厄に染められていることは、本詩集全体の色彩を決める決定的な歴史である。

一方、巻頭作では少年は十七歳になったばかりであり、少年期から思春期を経て、まさに青年期に向かおうとする、微妙な年代に入っている。ここには、震災を主題としながら、より個人的な郷愁=記憶の集大成的風景が描かれている。切実で深刻な災厄としての郷愁の情景が。具体的にはわからないが、そんな雰囲気が漂っているように見えてならない。この季節と歴史の偏差の中にこそ、少年に託した詩人自身の生身=本心が込められていると思われるのだ。

初出一覧によれば、巻頭作品は二〇一六年三月の朝日新聞発表で、震災後五年の区切りとわかる。これに対して、「十年」の方は書き下ろしだが、おそらく本詩集編纂の過程で生まれた詩想を作品化したものだろう。当然、この間に社会的出来事も個人的事件もいろいろあったと思われるが、最大の事件はやはり「コロナ・ウイルス」によるパンデミックだろう。行く先の見えない寄る辺なさを、詩人は寺山修司譲りの(と思われる)演劇的詩想によって言語化した。一見実験的とも見えるそれらのイメージは、深い瞑想と観察から生じた、不条理と言えるほどの認識の結果である。

 

ある日のない日に

歩いているだろう街  (「穴」)

 

この矛盾した生=世界を描くためにこそ秋亜綺羅の詩はあるのかもしれない。