阿部良雄の生成  『ひとでなしの詩学』の難解と誠実について

(「水声通信」20076月号より)

山田兼士

 

 

 阿部良雄の仕事を大きく三つに分類するなら、第一にボードレールについての研究と翻訳、第二にフランス絵画を中心とする美術批評、第三にその他の研究と翻訳、ということになるだろうか。第一の領域では『悪魔と反復』(一九七五年、牧神社)から『ボードレール全集』全六巻(一九八三九三年、筑摩書房)を経て『シャルル・ボードレール』(一九九五年、河出書房新社)までの著作を、第二の領域では『群衆の中の芸術家』(一九七五年、中央公論社)、『絵画が偉大であった時代』(一九八〇年、小沢書店)、『イメージの魅惑』(一九九〇年、同)、『モデルニテの軌跡』(一九九三年、岩波書店)を挙げることができる。これらの著作については、おそらく複数の執筆者による詳細な言及が本特集の中で行なわれるだろう。そこで、阿部良雄の幾多の著作を一読者の立場で受容してきた私としては、いま挙げた第三の領域の中から――戦後間もない頃のパリ留学体験を語った時代の証言と呼ぶべき『若いヨーロッパ』(一九六二年、河出書房新社)やフランス文学者としての地歩を固めた『西欧との対話』(一九七二年、同)や、他にも翻訳や共著も含めて数多い中から――とりわけ独創的な評論集『ひとでなしの詩学』(一九八二年、小沢書店)を取り上げることにする。一九六三年から一九八一年にかけて書かれた「三十篇ばかりの文章」(「あとがき」)は、ボードレール研究者として、また評論家としての阿部良雄の軌跡をたどるための、何より有力なドキュメントと思われるからである。

 ボードレール学者としての阿部良雄の最大の業績が『ボードレール全集』の単独訳(と精密な注釈)であり、研究者としての達成が一九九五年の『シャルル・ボードレール』であることに異議を唱える者はないだろう。また、ボードレールの美術批評を細部まで深く読み込んだ(この領域での世界的権威と呼んで差し支えない)成果を広範囲に活用した美術評論の数々、とりわけ「ボードレールと十九世紀フランス絵画」のサブタイトルをもつ『群衆の中の芸術家』が、このジャンルにおける名著であることに異議を唱える者もおそらくないだろう。これら決定的と呼ぶべきモノグラフィに比して、『ひとでなしの詩学』は、著者自身が「その時々の注文に応じて書いたものに辛うじて脈略をつけて作った集成」(「あとがき」)と書いているように、二十年近くにおよぶ思考のプロセスを多様なかたちで読者に伝えてくれる、いわば舞台裏を垣間見させてくれる本なのだ。

 もちろん、舞台裏とは言っても、これらの文章が不完全だとか未完成だとかいうわけではない。ここに垣間見られるのは、「その時々の注文に」応えるために、対象とする多様なテクストに全力で立ち向う、きわめて誠実な研究者の姿だ。『若いヨーロッパ』で文筆家としてのデビューを果した青年は、多様なテクストに向かいつつ、一貫した(ボードレールという)テクストに拘り続けることで、次第に多様性と一貫性を合わせ持つ独自の詩学を確立していった。『悪の華』の一貫した建築的構成を探究しつつも『パリの憂鬱』の多様な柔構造を好んだ著者の、いわば等身大の批評テクストが『ひとでなしの詩学』なのである。あえて言うなら、本書は「阿部良雄の生成」が記された書物なのだ。

 

                   

 

 評論集『ひとでなしの詩学』の目次を見ると、まず、対象の多様さに驚かざるを得ない。巻頭のロートレアモンに始まって、ボヌフォワ、トゥールニエ、ノエル、シオラン、といった二十世紀フランスの詩人や作家たち。萩原朔太郎、金子光晴など日本の詩人や作家。写真家ブラッサイ、画家クールベ、さらにはリュパンやホームズといった虚構世界のヒーローたち。もちろんボードレールに関する数篇のエッセイも含まれている。こうした雑多な寄せ集めとも見られかねない書物に一貫した筋道をつけているのが、全七章に分けられた構成と方法上の一貫性である。章立てについてはひとまず保留して、ここでは全体を貫く方法について考えてみたい。最初に、巻頭に置かれているロートレアモン論から引用する。「非=人間化の政治学」と小見出しを打たれた直後の一節である。

 

 たった独りのマルドロールが、全人類および彼らの創り主たる神を敵に廻して闘うという、思えば月並みなロマン主義的=堕天使物語的=悪魔主義的筋立てないし配役は、ロートレアモンが事あるごとに飽きもせず念を押すところだが、この闘いのさまざまな位相の一つを、非人間化 déshumanisation と名付けることにしよう。この位相は、第四の歌の冒頭、「これから第四の歌を始めようとする者は一人の人間もしくは一個の石もしくは一本の樹木である」という宣言が掲げられた後、さながらこの歌章のライトモチーフとして展開される。そして非人間化のさまざまな局面は、同類(サンブラーブル)類似(ルサンブランス)差異(デイフエランス)……等々の縁語の使用を促し、同類=似て非なるものと定式化される弁証法の、豊かな形象化と、執拗な論理的追究を可能にするのだ。

 

 決して読みやすい文章ではない。難解と思われることを承知の上で、著者は非線的叙述を試みているのだ。「ロマン主義的」と呼ぶだけでは見過ごされかねない特質を直ちにイコールで「堕天使物語的」に置き換え、さらにもう一度イコールで「悪魔主義的」と言い換えるパラディグマティクな叙述法は、対象としているロートレアモンのテクストの重層構造と相似形を成すのであり、それと同時に、著者の思考過程を動態的なまま読者に伝えるという機能を果している。また、「非人間化」という造語は、表題にある「ひとでなし」のパラフレーズであると同時に後の論述のキイワードとなるものだが、その定義対象が「この闘いのさまざまな位相の一つ」と曖昧に指し示されたままであることにも、読者は留意しなければならない。さらに、引用末尾の「弁証法」「形象化」「論理的追究」についても、この段階では未だ曖昧なままに止まっている。要するに、ここでは問題の提起が行なわれているのであって、早急な理解は断固として拒絶されているわけだ。この後に展開されるテクストの具体的分析と、続く二つの章「反秩序の修辞学」「ひとでなしの自己同一」で統合される単独者=反逆者としての詩人像によって、これらの諸問題は次第に明らかにされていく。要するに、一度読んだだけで理解しようという単純かつ怠惰な読解態度を、これらの非線的論述は決して許してくれない、ということだ。そもそも、ロートレアモンという旋回的あるいは渦巻き状テクストを読解するのに単純な直線的思考などおよそ不可能なのだから。

 右の引用文中に示された数々の概念への疑問は、続く具体的分析でひとまず解決をみていくのだが、その論述を経て読者は、次のような記述に出会うことになる。「ひとでなしの自己同一性」と小見出しを打たれた直後の一節だ。

 

「光栄ある犯罪」としての破壊的な「修辞的散文」を濫用することによって神の世界の調和的ないし類縁的(アナロジツク)な秩序をおびやかす犯罪者が神の前に屹立するさまは、すくなくとも一人の他者として、さらには創造主が十全な意味での〈主体(シユジエ)〉であるのに劣らぬ十全の主体(シユジエ)としてであって、主題(シユジエ)どうでもよさ(アンデイフエランス)は、主体(シユジエ)どうでもよさ(アンデイフエランス)ではなく逆に神と並ぶ(神の他には唯一の)主体の唯一無二性、完全な自己同一性における絶対化の結果であるという位相――これはまたすぐれてヘーゲル的な「ロマン的芸術」の位相――にわれわれは到達した。

 

 この段階では、すでに「光栄ある犯罪」も「修辞的散文」も十分に論じられた後だけに、読者は何の疑問も抱かずに読み進めることができる仕組みになっている。要するに、「非人間化」が達成された後の(犯罪者としての)「主体」が、諸々の「主題」を止揚し終えて今や神の高みにまで到達した、ということだ。そしてこの達成とはほかならぬ「ロマン的芸術」の理想と一致するものであるかぎりにおいて一つの勝利にほかならない、という結論である。だが、この一見単純に見える断言も、続く論述の中でさらに微妙な問題系を導き出すのであり、決して明快な(ただ一つの)答に収斂しているわけではない。マルドロールの「第五の歌」の結末を「類似存在」探究の挫折の物語とし、続く「第六の歌」の小説的奔放さを「ひとでなしとしての自己同一性」(傍点は著者)の確立と見、そこから「詩学断章」への方向転換を「絶対的な強みからくるひとつの余禄」ととらえる結論部は、ロートレアモン研究者からの様々な反論を招くところだろう。例えば、「第六の歌」を詩=歌からの撤退と見るのか発展と見るのか。あるいはその両者を過不足なしに調和させたものと見るのか。一つの答は常に次の問いを導き出さずにはおかない。もっとも、そんなことを著者は重々承知に違いないのだし、それにここはロートレアモン解釈を論じる場所ではない。ひとまずここは、阿部良雄の旋回するディスクールが最後に到達した明快そのものと言える結論を紹介するに止めたいと思う。「類似と差異の熾烈な弁証法的葛藤に堪えぬいた修辞的堅忍のみが、稀有の境地、全き同一性が最もひらかれた無名性と通底する文字通り神の境地へとみちびき得たのだ」と。

 

                    ★ 

 

 読みやすく書こうと思えばいくらでも書ける(『西欧との対話』などは絶好の例だ)著者が、少なくとも論述の過程において、あえて明快性を――放棄とは言わないまでも――保留にして、本来なら行間に溢れるかもしれない(溢れても仕方ないと思われがちな)繊細なニュアンスを、細大漏らさず記述すべきとする決意が、『ひとでなしの詩学』の重層的なエクリチュールを生み出した。結論(の単純さ)よりも過程(の複雑さ)を重視する、というのは言いすぎかもしれないが、少なくとも直観や感覚だけで導き出された新見などというものを信じてはいけない、という主旨の提言は阿部良雄が繰り返し書いているとことである。作品が書かれた同時代の状況を能う限り精緻に調査した上で初めて解釈が成り立つ、という研究態度を阿部自身は「謙虚さ」と呼んでいるのだが、これは紛れもなく研究者としての倫理的誠実さと同義だろう。この誠実さは、若き日の留学体験、特にボードレールの碩学ジョルジュ・ブランとの出会いに拠るところが大きいと思われるのだが、この点については今は触れる余裕がない。ただ、ここで、阿部良雄によるロートレアモン論がボードレール『悪の華』の序詩「読者に」への言及から書き始められていることだけはあらためて想起しておきたい。「偽善の読者よ、―私の同類(サンブラーブル)、私の兄弟よ!」と書いたボードレールの「同類」を実は「似て非なるもの」と読み解くところから、阿部良雄のロートレアモン論は出発している。「同類」というキイワードがボードレールを典拠にしている以上、安易な単純化や図式化など試みられるはずはないだろう。同様に、『ひとでなしの詩学』には至るところでボードレールへの言及が見られるのであって、多様な対象を前にしての誠実さ(と、そこから生じる難解さ)は、いずれもボードレール詩学からの反照と見られるべきではないだろうか。

 次に挙げるのは、やはり『ひとでなしの詩学』中で金子光晴の自伝作品『ねむれ巴里』を論じた章の一節である。金子が「詩」とは「優雅の方法の一つ」と書いている「定義」を受けて、「優雅」とは何かを阿部は論じていく。

 

この「優雅」とはパリの人間生活の中に育まれた優雅にいみじくも深いところでつながっているものであるなどと書けば、手ひどい誤解を受けぬものでもないだろう。私の言うパリの優雅とは、「惨酷な現実」ときわどい平衡を保っている優雅のことで、たとえばボードレールの優雅がそうなのですと言ってみてもまだ誤解はとけず、悪化する一方であるかも知れない。そこで優雅(エレガンス)という女性名詞を手っとり早くアレゴリーに仕立てて見れば、パリ生活数十年に及ぶ老婦人、たとえその身は骨と皮で、入れ歯はがたがた耳は遠く、慢性の便秘と下痢の繰り返しにお洩らしは毎度のことなどというのはまだしも、腸の一部が脱け出ておしめを当てていたりする、それでも意を決してひとたび出陣となれば、お白粉をきれいにはたいて紅をさし、ドレスあるいはスーツは必ずしも最新流行でなくとも着こなしはさすがにきりりと、食卓あるいはカフェでの話っぷりもわさびが利いて、たとえ自分の病気のことを話しても面白おかしく、それをまた口説く慇懃な紳士もいる、といったところ、このアレゴリーは、ボードレールの友人クールベの発明した「現実的寓喩(アレゴリー・レエル)」という意味でアレゴリーなのであると断っておこうか。(「時間が美に転化する瞬間――金子光晴」)

 

 峻厳な表情でたぐいまれな諧謔を口にする阿部先生が思い浮かんできて(といっても私は講義を受けた経験がないのだが)、私が偏愛する一節である、と告白しても失礼にはならないと思うのだが、どうだろう。説明するのも野暮なほど分かりやすいといえば分かりやすい、まわりくどいといえばまわりくどい「アレゴリー」が、ボードレール直伝のものであることは一目瞭然だ。散文詩「マドモワゼル・ビストゥリ」や「誘惑」や「寡婦」、それにある意味では「老婆の絶望」などにも描かれている様々な年代の(少なくとも若くはない)女の屈曲したエレガンスの表象である。

 この項にはパリ生活での著者自身の経験も書かれていて愛すべき小品と呼ぶべきエッセイに仕上がっているのだが、ここでもやはり阿部良雄は生成を続けてやまない。

 

 レアリスムと言い人間主義と言い、「時間」という見とおしのきかないものの中でなんとか体を崩さずもちこたえてゆくための最低限の工夫である点で、おなじく時間的現象としての腐爛と共存してゆく術としてのエレガンスに共通するものをもつ。思想にしても芸術にしても人生と断絶したところに無時間的な整合性を誇るものとして成り立つこともできるのを私は否定しようというのではなくて、ただ、時間=人生に堪えるしたたかさを獲得するためにパリのミューズすなわち老女から学びとった工夫の数々を示しただけで夭折してしまったと言えば言えるボードレール、その工夫を生かして、長生というかたちをとった時間が芸術の敵ではあり得ても詩の敵では必ずしもないことを証明したわが「牛込のボードレール」にとっても、やはりパリ体験は不可欠だったのだ。(同右)

 

 金子光晴のレアリスムとヒューマニズムを論じたこのくだりで、阿部は「時間」がもたらす「腐爛」に拮抗する緊張感こそが「エレガンス」――補足するなら、ボードレールが「その美しさは心に沁み入る廃墟の蠱惑を保っている」(散文詩「誘惑」阿部良雄訳)と書いたような女性の魅力――を醸し出すことを指摘し、その「したたかさ」を「パリのミューズから学びとった」ボードレールのその後の可能性を示唆することで、いわばボードレールの後裔としての金子光晴を発見している。これはきわめて重要な発見だ。「工夫の数々を示しただけで夭折してしまった」ボードレールの無念をはらすかのように、「時間」が「詩の敵では必ずしもないことを証明した」金子光晴晩年の詩的散文の中に、阿部良雄はボードレール以後の詩(人)の可能性をたしかに読み取ったのである。この発見は、ボードレールが同時代の絵画や自身の詩の中に探究し発見した〈現代性〉が二十世紀末においてなお〈現代性〉を保っていることを証明する一例と言えるだろう。十九世紀の詩人が指し示しただけでついに到達が叶わなかったパリのエレガンスという思想を、二十世紀日本の詩人が放浪と思索の果てに――「長生というかたち」をとって――ついに獲得した、というわけだ。

 

 ボードレール詩学そのものの探究における阿部良雄の功績については、今さら私が繰り返すまでもないだろう。半世紀以上にわたって積み重ねられてきたボードレール学体系が、決して少なくない「教え子」たちによって継承され、さらに生産的な展開を促していくことも、まず間違いないことだろう。と同時に、阿部良雄がボードレール研究という学問のベクトル上に指し示したボードレール以後の詩学(の可能性)をも、私たちは凝視しなければならない。「ボードレールから始まる現代詩」研究を標榜する私自身にとっても、『ひとでなしの詩学』再読はあらためてスリリングな体験だった。本書を論文集として以上に作品として読むことが、この稀有な文人への私なりの感謝をこめた追悼の表し方だった。ただ、惜しむらくは、阿部良雄によるボードレール入門書を私たちはついに手に入れることができなかった。最良の入門書とは最高の専門書でもあることを、阿部良雄なら十分に証明することができるはずだった。『若いヨーロッパ』や『西欧との対話』の流儀で(実用書として、と言っても同じことなのだが)、つまり『ひとでなしの詩学』とは百八十度反対の方法によるボードレール入門書を得る可能性を、われわれはついに永遠に失ってしまったのである。