詩の危機の詩について 

『ルネ・シャール全集』(吉本素子訳、青土社)

「図書新聞」2020年10月24日号       

山田兼士

 

 二十世紀フランスを代表する詩人ルネ・シャール(1907-88)は、一九六〇年代頃に、ブランショやバタイユといった先鋭的思想家やヌーヴェル・クリティックの旗手ジャン=ピエール・リシャール等による評価とともに日本でもかなりの人気を得ていた。それに何よりも、ブルトンやエリュアールといったシュルレアリスムの詩人たちや、カミュをはじめとする多くの小説家たちとの交流でも知られ、特に、第二次世界大戦時における(レジスタンスを中心とした)行動する文学者として、長く記憶に留められるべき人物とされてきた。だが、長い活動期間と膨大な作品量が災いしてか、これまでまとまった研究書にはあまり恵まれてこなかったようである。

 すでに『ルネ・シャール全詩集』(二〇〇二年)の翻訳を成し遂げていた吉本素子が、新たに未訳の散文集を加えた、決定的というべき「全集」を刊行した。これによって、これまで不十分にしか整っていなかった、この詩人の全容に近づく道筋が示されたことは、フランス詩研究者にとってのみならず、日本で詩に関わっているすべての人々にとって朗報というしかない。とはいえ、A5判二段組で千ページ近い大冊を、限られた字数で手際よく紹介することは容易ではない。ここでは、シャールの時代が「詩の危機」そのものであったことに注目した上で、その時代を代表する作品に言及しておきたい。最初に、詩集『粉砕された詩』(一九四五ー四七年)に収録された散文詩「ジャクマールとジュリア」を引用する。

 昔、草原(くさはら)は大地の数々の街道が、一緒に下り坂になる時に、その茎を優しく持ちあげ、その光を灯したものだった。昼の騎士たちは、彼らの恋人のまなざしに目覚め、彼らの恋人たちの城は、深淵が軽やかな嵐を宿すのと同じ数の窓を持っていた。/昔、草原は矛盾し合わない無数の格言を知っていた。それは動物たちに魔法をかけ、誤りを保護していた。その広がりは、時への恐怖に打ち克ち、苦痛を何度も軽く叩いて薄くした空にも匹敵していた。/(中略)/癒しがたい乾きが流れる。人間は夜明けにとってはよそ者だ。だが、まだ想像することのできない生を追求する時には、震える意志、まもなく敵対し合う異議、そして発見する力のある恙ない子供たちがいる。

「ダフニスとクロエ」を思わせる神話的メルヘンが、文語的表現である「(ジャディス)」から始まる四つのリズミカルな段落を経て、最後の覚醒を導き出していく。まるでランボーの散文詩のように瑞々しくきっぱりした口調が、新たに開けていく時代の嵐に毅然として立ち向かっているかのようだ。「恙ない」と訳された「sains et saufs」は「無傷の」「無垢な」というほどの意味で、詩人の幼児的純粋さを強調している。その子供が「発見する découvrent」(イタリック体で強調されており他動詞なのに目的語がない)というのも実に「ランボー的」なモチーフといえるだろう。四度繰り返される「 Jadis(ジャディス)」はランボー『地獄の季節』冒頭の一節と交響してはいないだろうか。

 (ジャディス)、ぼくがよく覚えているとしたら、ぼくの生活は宴で、あらゆる人々の心が開かれ、あらゆるワインが溢れていた。

『地獄の季節』は、この後、「美」や「正義」や「希望」の否定による精神の危機を描き出していくのだが、これと同じ精神的状況にあったルネ・シャールにも、原初の抒情に帰依することで詩の危機を越えようとする意志が感じられてならないのだ。

 ところで、一見したところ実に伸びやかで健康的なジャクマールとジュリアは、ルネ・シャールの父と叔母(早逝し、その姉がルネの母になる)をモデルにしているとのことなので、この散文詩が書かれた一九四〇年代から一世代ほど昔(第一次世界大戦前頃)の青春へと思いをはせる詩人のノスタルジアが、第二次世界大戦末という危機の時代のさなかにあって、詩の危機そのものに結びついている。なぜなら、ここでいう「昔 Jadis」とは、第一次世界大戦よりさらに「昔」、つまり十九世紀末頃となるからだ。ということは、ランボーの『地獄の季節』より少し後、例えばマラルメ的な「詩の危機」の意識が、この散文詩の祖型の一つということになりはしないか。

 ここで詳述する余裕はないが、ボードレールの散文詩集『パリの憂愁』(一八六九年)がそうであったように、散文詩とは常に詩の危機そのものの表象であった。『悪の華』(一八五七/一八六一)の構築美が限界領域に達した水域から溢れ出しこぼれ落ちた(現代生活的)ポエジーが「散文詩」となって噴出した時、「詩の危機」は「危機の詩」となって、却って(一見)豊穣な領野を切り開くことになった。「散文」という、詩にとって未踏の荒野が広がっていたのだから。その領野に、ランボーは韻文詩以後の散文的現実を詩化する方向を辿り、やがて詩をも突き抜けて、散文的現実そのものである南方遍歴へと赴いた。初期マラルメの散文詩もまた、新しいポエジーを見出すための試行錯誤の経緯そのものだったし、プルーストもまた、あの大長編小説を生み出すために『楽しみと日々』の散文詩遍歴を必要とした。二十世紀のシュルレアリスムやヌーヴォー・ロマンについてはいうまでもない。詩の危機は危機の詩として追求され試行されることで、逆説的豊穣をポエジーの領野にもたらした。

 ルネ・シャールの作品には、散文詩もあれば行分け詩もあって、主題やモチーフによって、また書かれた時代や年代によって、様々な形態をとりながら多様性と全体性を獲得している。その中にあって、画期的作品、革新的作品、といった観点から見た時に、重要さと魅力を呈してくるのは常にその時その時の散文詩なのである。

 吉本素子自身による前訳書『ルネ・シャール全詩集』に比して、今回の『全集』がより重要な点は、詩以外の散文作品、特に長期間にわたって書き継がれた『基底と頂上の研究』の全文が訳出されたことだろう。そのほんの一部を引用して本稿を閉じることにしよう。過去における未来形で語られた、詩の危機の詩である。

 アルチュール・ランボーは、一八七一年に、断末魔の世界から突然出現する。その世界は、死の苦しみを無視し、自己欺瞞に陥っている、なぜなら、自分の夕暮れを、あくまで黄金時代の夜明けの色合いで飾ろうとするからだ。物質的な発展はすでに、霧のように、また怪物じみた雄羊の助手のように作用している。その雄羊は、四十年後に、西洋文明の数々の高慢な塔の破壊をもくろむだろう。(「一八七一年に」より)

世紀転換期における象牙の塔の崩壊を過去に遡って予言するルネは、詩の危機を凝視することによって、これを危機の詩へと変換する術を、あらかじめ身につけていたにちがいない。