谷川俊太郎の二十一世紀詩(2)
―『minimal』から『夜のミッキー・マウス』へ
(『谷川俊太郎《詩》を読む』澪標、2004年、より)
山田兼士
3 沈黙の歌
詩集『minimal』の特徴をおもに「ヒト」の表記をめぐって見てきたのだが、ここでもう一つ、人称の表記をめぐって、どうしてもこだわっておきたい詩がある。やはり短い作品なので全文を引用する。
歌
誰かが
私を
歌っている
雲の調べで
木々の
和声で
いつかやむ
心臓の
韻律
だが歌は続く
君を
讃えて
川底に
流れる
水の韻律
廃墟に
響く
夜の休止符
この詩に登場するのは「誰か」「私」「君」の三人だが、相互の関係は単純ではない。まず「歌」うのが「私」ではなく「誰か」になっているのはなぜか。「私を」歌う、とはどういうことか。その「歌」が続くと「君を/讚え」ることになるのはなぜか。もとより、詩の意味は多様だが、だからといってこれらの謎を謎のままにしておいていいわけではない。ここには詩と歌をめぐる谷川俊太郎の永年にわたる問いと答がひそかに準備されているのだ。詩と歌はどこで切り結ぶのか、と。
まず、「歌」が「誰か」によって歌われるものであることに注目しよう。この詩では「私」はもう歌わない。「歌」は「私」にとって禁じられているのである。これを初期詩編と比較すれば、相違は明らかだ。
地にはすべてがあまりに多く
天にはあまりに少ないため
私が歌いたくなるらしい (『六十二のソネット』より「21歌」)
私が歌うと
世界は歌の中で傷つく
私は世界を歌わせようと試みる
だが世界は黙っている (同「」)
これらの作品で詩人はいわば本能的に「歌」っている。戦時中の「翼賛詩」への反省から、詩人たちが「歌」を禁じた(禁じざるを得なかった)戦後詩の(「荒地」派に代表される)状況に対する反発があったとはいえ、この無防備さは若さゆえの特権でもあった。それゆえの眩しさと危うさがともにこの詩人のアウラの一端を成していたことも、今ではかなりよく理解できる。この一見ノンシャランとも見える「歌」への志向は、その後も「私が歌う理由」(『空に小鳥がいなくなった日』一九七六年)、「きみ歌えよ」(同)など多くの作品で繰り返し示され、これと並行して数多くの「歌詞」が書かれていったことからもよく見てとれる。このような、いわば無条件ともいえる「歌」への志向が微妙に変化していくのは一九七五年に刊行された『定義』(あるいはその前の『旅』)あたりからと思われるのだが、ここではその経緯は省略して、一九九三年刊行の『世間知ラズ』に収録された「北軽井沢日録」に注目しておきたい。冒頭の一節を引用する。
小鳥たちは何故近づいてこないんだ
双眼鏡を片手に
もうずいぶん長い間ぼくは待ってる
やはり仲間はずれか
うたう歌が違うのか
そうなのさ
ぼくはいつの間にか
同じ歌を繰り返す退屈に我慢出来なくなった
ヒトという生きもの
結局ひとつ歌をうたっているに過ぎないのに
君たちの空から見れば
「小鳥たち」と「ぼく」の「うたう歌がちがう」ということは、詩人の疎隔感のあらわれだろう。注目されるのは、ここで「ヒト」という表記が自分をも含む人間全般の意味に用いられていることで、この点は『minimal』の場合と同様だ。「同じ歌を繰り返す退屈に我慢出来なくなった」という認識が、この後約十年間にわたる「沈黙」を引き起こす重要な一因になったと思われる。あまりにも言葉まみれ歌まみれの現状に嫌気がさしたということでもあるだろう。おもに自作を朗読したり音楽とのコラボレーションをしたりして過した十年間(谷川氏自身は「詩のリサイクル」と呼んでいるが(7))を経て、再び「歌」をテーマに書いたのが前掲の「歌」だ。
作品「歌」の冒頭で「誰かが/私を/歌っている」と書いた時、おそらく詩人の中である決定的な変換が行われた。「私が誰かを歌う」のが初期作品の歌の流儀であったのに対して、ここでは主語と目的語の変換が行われている。この変換は、「沈黙の十年」を経てようやく訪れた恩寵だった。少なくとも筆者にはそう思われる。詩集巻頭作品「襤褸」の冒頭「夜明け前に/詩が/来た」と並んで、「歌」冒頭の三行は、長い沈黙の果てにようやく訪れた恩寵であった、と。
「詩」にとって「歌」が不特定多数の―というよりむしろ抽象的な他者である―「ヒト」によって歌われるものであること、そしてその他者の中に詩人自身も「ヒト」としての資格においてのみ―匿名においてのみ―含まれることを、この寡黙な作品は示唆しているのではないだろうか。「雲の調べ」や「木々の/和声」は、そのような「歌」の匿名性のパラフレーズだし、「心臓の/韻律」は「ヒト」全般の、「水の旋律」は自然界の、それぞれ「歌」の原基を代表している。だとすれば、そのような匿名の「歌」が「君を/讚えて」「続く」のも、匿名であることによって永遠の命をかくとくした「歌」の本質の故だろう(8)。では、ここで「君」と呼ばれているのは誰か。これを私は永遠に他者なるもの、と定義したい。「歌」とは常に「ヒト people」から「ヒト others」に向かって歌われるものであるのだから、二人称で呼ばれる「君」とは永遠の他者にほかならない。
こうして詩人は再び「私が歌う理由」を発見する。ただし、沈黙の中に微かに漂う気配として。また、絶唱や朗唱ではなく、あくまでひそやかなささやきとして、またつぶやきとして。「歌」の末尾「廃墟に/響く/夜の休止符」とは、沈黙の歌を表現する実に鮮かなメタファーと言うしかない。なぜなら、この静寂の歌、匿名の歌の中では、「休止符」こそが主旋律を奏でる音符であるからだ。言葉の「廃墟」に「休止符」が「響く」のである。この「廃墟」を「襤褸」に、「休止符」を「裸身」に、「響く」を「見えた」にそれぞれ対応させれば、作品「歌」が詩集巻頭作品とみごとに対をなすことが分かるだろう。「襤褸」は視覚によって、「歌」は聴覚によって、ともに詩の裸身をみごとに描き出している。