谷川俊太郎の二十一世紀詩(1)

minimal』から『夜のミッキー・マウス』へ

(『谷川俊太郎《詩》を読む』澪標、2004年、より)

 

山田兼士

 

        1 詩の裸身

 

 『世間知ラズ』(一九九三年)以来約十年ぶり(1)の谷川俊太郎の新詩集は、思いがけない方向から我々の前に現れた。「現代詩手帖」二〇〇二年五月号から七月号にかけて連載され同年十月に刊行された『minimal』である。全三部三十篇から成るこの詩集の巻頭作をまず掲げておこう。

 

    襤褸

 

  夜明け前に

  詩が

  来た

 

    むさくるしい

    言葉を

    まとって

 

    恵むものは

    なにもない

    恵まれるだけ

 

    綻びから

    ちらっと見えた

    裸身を

 

    またしても

    私の繕う

    襤褸

 

 各連とも短いフレーズの三行から成る、文字通り「ミニマル」な作品である。まるで長い沈黙の彼方からようやく「詩が」訪れたかのような書き出しは、いささか演出気味とはいえ、「詩」の復活を鮮かに徴づけている。

 擬人化された「詩」は「むさくるしい/言葉を/まとって」いながら、なぜか女神のように崇高だ。それは、第三、四連が詩人にとっての恩寵を思わせるように書かれているからだろう。襤褸をまとっているからこそ「ちらっと見え」る「裸身」詩のほんとうの姿を「私」は「恵まれる」のだが、せっかく垣間見えたその「裸身」を、「私」は、「言葉」という襤褸を「繕う」ことで再び見えなくしてしまう、というのが作品の筋道だ。ここには、「言葉」と「詩」の関係について、微妙だが明確な認識が示されている。言葉という襤褸に包まれた詩の裸身を垣間見ることが詩人にとっての恩寵なのだが、それはほんの一瞬にすぎない、と。言葉という襤褸を繕う理由は読者が様々に想像するだろう。日常の言葉が生活のために必要だから、とか、詩の裸身はほんとうは大変恐ろしいものであるから、とか。

 ところで、「恵むものは/なにもない/恵まれるだけ」は、主語が省かれているので間違いやすいが、頭に「私は」を補うべきことが、本書に収録されている英語訳からわかる。これも本詩集の大きな特徴と見るべきで、いわば英語訳が「注」の働きをしているのだ。この点については後述するが、極限にまで切り詰めた「ミニマル」な様式の秘密の一つが注としての英訳にある(2)ことは、十分認識しておくべきだろう。

 

        2 ヒトの変幻

 

 詩集『minimal』の最も大きな特徴は、詩人の本分を非常な高密度で表現していることだ。その典型的な作品を引用する。

 

       拒む

 

    山は

    詩歌を

    拒まない

 

    雲も

    水も

    星々も

 

    拒むのは

    いつも

    ヒト

 

    恐怖で

    憎しみで

    饒舌で

 

 この作品についてはすでに谷川氏自身による詳細な解説がある(3)ので、その要約を記しておこう。まず、これが9・11ニューヨークのテロ事件に触発されて書いた詩であること。次に、あまりにも「饒舌」な「今の言語状況」に対する反発がこうした寡黙なスタイルの動機になっていること。だからといって俳句のように「閉じた」形式ではなくあくまで「開いて」おきたいという願望があったこと。また、情報としての言葉に留まるのではなく「命懸けで」書かれる言葉とは何かという問題意識があったこと。そして最後に、あの事件を「トラウマ」として受け入れながらも「正面からは扱わない」という態度を「口舌の徒」としての「矜恃」と位置づけること。

 形式の上でも内容の上でも谷川俊太郎の詩学(と敢えて呼ぼう)を要約するかのような自己解説だ。だが、ここで問題にしたいのは、こうした本質論よりむしろ、より具体的な細部についてである。我田引水のそしりを承知の上で、第三連の「ヒト」というカタカナ表記を巡る(筆者との)対話を引用する。

 

山田 (……)今度の詩集の中に「ひと」という言葉が全部で七回出てくるんです。そのうちの二回は、漢字の「人」です。その英訳を見ると、「people」になっています。カタカナの「ヒト」は五つ出てくるんですけれども、そのうちの二つの英訳は「people」で、この「拒む」という詩の「ヒト」も「people」です。残りの一つは「someone」、一つは「a man」、もう一つがなんと「her」……「彼女」つまり特定の女性を表わす時にも、人類や民衆を表す時にも「ヒト」を使っているわけです。

  (……)

谷川 ぼくは『六十二のソネット』という二番目の詩集の時から、使い分けをしていたんです。あの時は、ひらがなの「ひと」が特定の人でした。カタカナの「ヒト」には、富岡多恵子さんの影響がありますね。富岡さんが始めたかどうかははっきりしないけれど、あの人の「ヒト」は非常にはっきりとしたイメージを持っていて、一番ホモサピエンスに近いのかなという感じがあります。

  (……)

谷川 (……)これを漢字にすると個人みたいに見えるし、ひらがなにすると女性的な感じがしてしまうし、抽象化したい時には「ヒト」にする傾向がありますね(4)

 

 『六十二のソネット』は『二十億光年の孤独』に続く第二詩集だから、谷川氏は「ひと」「人」「ヒト」の表記におよそ半世紀にわたってこだわり続けていることになる。ここでもやはり英訳が注釈になって「ヒト」が「人間」一般であることがわかるのだが、この選択は実は微妙な問題をはらんでいる。続けて引用する。

 

谷川 (……)この「ヒト」は、ほんとうは「人間」って書いた方が意味的にははっきりするんですよね。自然に対する人間。ただ、そういう場合「人間」よりも「ヒト」としてしまうのは、何がはたらくのかな。やっぱり、言葉の持っている音楽のようなものがはたらくんだと思うのですが。

(……)

谷川 「人間」と書いた方がはるかに正確に読みとってもらえるんだけど。一度は「人間」って書いたような気がします。それをまた何度か直して、結局カタカナに落ち着いたような記憶があります(5)

 

 意味と音楽にともにこだわることで決定されるのが谷川作品の語法である。ちなみに初期作品では「自然に対する人間」の意の場合にもおもに「人」を用いていた。これが「ヒト」に変化してきたのは比較的最近のこと。このことは、簡単なようで実はきわめて困難なことだ。意味と音楽のどちらにもこだわるということはどちらをも犠牲にしかねない危険をはらむからである。谷川作品の場合、そのこだわりがほとんど常にみごとな成功を収めている点が稀有なのだ。その実例をもう一つ引用してみる。

 

  夜

 

どこからか

湯のたぎる音

 

微量の

毒は

 

ヒトはヒトを

侵す

気づかずに

 

言葉なく

流れる

 

ヒトへ

闇へ

僅かな灯火へ

 

 ごく日常的な生活の一コマから始まって次第に世界的あるいは宇宙的なイメージに展開していくのが谷川作品の特徴の一つだが、ここではその展開が「ヒト」の登場で一瞬になされている。不特定多数の「ヒト people」が別の「ヒト others」を無自覚のうちに「侵す」、というのがこの作品のテーマである。そのような侵犯は、夜中の台所でひそかに準備されることもあるかもしれない。だとすれば、たぎる「湯」とは言葉であり「微量の/毒(=薬)」とは言葉にひそむ詩(のようなもの)であるかもしれない。だが、言葉のような媒介がなくても「心」は勝手に「流れる」こともあるし、流れ出した「心」は不特定の「ヒト someone」に達することもある。その多くは「闇」にまぎれるだろうが、ほんの「僅か」に「灯火」に届くこともあるだろう。要するに、詩人はここで、言葉への疑いを抱きつつもそこにひそむ「心」の力に希望を託している。ここで「心」という語は「詩」に置き換えることができるだろう。言葉の限界を痛感しつつその限界ぎりぎりのところで立ち上がる詩語の可能性に賭けてみる、というのが『minimal』における詩人の姿勢なのだ。その限界領域のところ、抽象と具象のせめぎあいのところに「ヒト」は位置づけられている。

 詩集の巻末作品で「ヒト」は、さらに微妙な抽象性を帯びて現れている。前掲の谷川発言にあったように、特定の人物(「her」)であるにもかかわらず「あるヒト」と呼ばれる、幻のように抽象的な存在だ。作品はまず、詩を書く現場のルポルタージュで始まる。

 

    こうして

 

  書かなくてもいいのに

  こうして

  書いて

 

  鉛色の

  記憶の中の

  凪いだ海

 

  ひとりのヒトに

  話すかわりに

  書いて

 

  小さな

  船着き場の

  濡れた砂

 

  言葉ではないものが

  胸に

  もたれて

 

  岬へと

  つづく

  踏みつけ道

 

 第二、第四、第六の連で示される具体的な場所のイメージを背景に、詩を書くことの意義が(やはり沈黙にかぎりなく近い寡黙さの中で)ひそかに問われている。「ひとりのヒトに/話すかわりに/書いて」とはきわめて個人的な願望に見えて実は普遍的な希望の表明でもある。「ひと」ではなく「ヒト」と書かれていることがその証明だ。「ひとりのヒト」とは特定の女性であると同時に、個を超えた抽象的あるいは普遍的な他者でもある。少なくとも、この詩の読者すべてに向けて書かれたメッセージと取っていけない理由はない。古代から現代までおよそすべての恋歌がそうであるように、個的な「ヒト」を歌うことが恋人全般を歌うことに通じているのである。谷川氏自身「歌的なもの」あるいは「叙情」への変わらぬこだわりを「一種のロマンチシズムと言ってもいいかもしれない」と発言しているように(6)、「言葉ではないもの」としての言葉、つまり「詩」への変わらぬ思いを記して詩集は終わるのである。