「現代詩手帖」2016 アンケート回答          

山田兼士

 

問1 本年度(昨年十一月から本年十月末までの一年間)に刊行された詩集のうち、とくに印象に残った詩集を5冊まで挙げて、その理由をお書きください。

 

今年も、新人新鋭に限らせていただきます。

望月遊馬『水辺に透きとおっていく』(思潮社)比較的長い作品16篇。行分け詩と散文詩から成るが、行分けが瑞々しい抒情に満ちているのに対し散文詩は物語的叙事が中心。どこにでもありそうでどこにもない一つの家族像を序詩として、イメージの探索が様々な喩によって語られ最後は詩への希求となる。

中家菜津子『うずく、まる』(書肆侃侃堂)短歌、行分け詩、散文詩を自在に織り込んだ総合詩歌集。口語に徹した短歌に他者を希求するリズムが漲り、散文詩にはその希求に輪郭と文脈を与えたいとの意志が宿る。いずれも他者への欲動の強さが書くエネルギーの源にあるように見え、大きな可能性を感じる。

颯木あやこ『七番目の鉱石』(思潮社)寡黙と雄弁が交互に織りなすテクストが生と性と死の三つ巴のイメージを構築していく、そんな印象を与える作品群だ。音楽の比喩は生と性の、彫刻の比喩は生と性の、そして鉱物の比喩は生と死の、それぞれ織物としてのテクストを構成しているといえばいいだろうか。

隅田有『クロッシング』(空とぶキリン社)第一回「びーぐるの新人」第一詩集。西アジアやヨーロッパを経巡り歩いた体験を軸に、クロッシングつまり境界のイマジネーションを敷衍したイメージが多様に展開する。「本郷三丁目の交差点」も「セキガハラ」も境界の想像力に彩られることで異界を形成する。

佐峰存『対岸へと』(思潮社)湾岸都市を舞台に有機物と無機物が混合し融合し交感し合う不思議な叙景詩。ル・クレジオの「物質的恍惚」がふと浮かんだ。現在の青年たちの心象には、誇張ではなく、実際にこうした近未来的風景が写っているのかもしれない。「対岸へと」というベクトルは現実への反転か。

 

問3 ジャンルや形式を問わず、本年度に読まれたり、ご覧になられたりしたもので、とくにご関心をもたれたものを挙げて、その理由をお書きください。

 

中村不二夫『戦後サークル詩論』(土曜美術社出版販売)先に『廃墟の詩学』を出したばかりの著者が間髪入れずに上梓したもう一つの戦後詩論。膨大な資料を駆使しつつ、丁寧にまとめた労作だ。戦後間もなく盛んになったサークル詩の全貌に始まり、「列島」「現代詩」へと続く稜線を鮮やかに描いている。

四元康祐『詩人たちよ!』(思潮社)現代詩の奇才が15年ほどの間に雑誌や新聞等に書いてきた批評的文章を集大成した一冊。巻頭に詩学的総論と呼ぶべき講演録を置き、以下三部構成で詩論詩人論詩集論が展開する。長さも内容も様々だがどの文章からも独自の詩学的考察が立ち上っている。詩の光と闇だ。

村松定史『ジョルジュ・ローデンバック研究』(弘学社)「死都ブリュージュ」で知られるベルギー世紀末詩人作家をB5判253頁で論じた日本初のモノグラフィ。全作品の生成から諸評価までを原典を丁寧に読み込むことで解明し、更に、明治から平成に至る日本での受容史を克明に辿った正にプロの仕事。

細見和之『石原吉郎』(中央公論新社)自らドイツ思想研究者であり詩人でもある著者が、石原吉郎のシベリア抑留体験と詩作との微妙な関係を、徹底したテキスト読解と想像力との協同作業によって丁寧に論じていく。作品解釈以上に人物像を浮き上がらせることで、稀有な詩人思想家の全体像を描き出した。

神山睦美『サクリファイス』(響文社)著者20年以上にわたる論考、エッセイ、講演、書評の集大成で500頁以上の大著である。文学、思想の両面から作品の内実に迫る論法は極めて正攻法でありながら独自の含意を秘めている。文学の本源を「詩的なもの」と見定めることで批評を起動する詩学が頼もしい。