今年度の収穫(アンケート)
(「現代詩手帖」2007年12月号掲載)
山田兼士
1今年度印象に残った詩集
2今年度印象に残った詩作品
3今年度印象に残った文学・芸術作品など
1
『杉山平一詩集』(思潮社・現代詩文庫版)
長く充実した詩の歩みを一望できる編集。最新詩集『青をめざして』も抄出。
森哲弥『物・もの・思惟』(編集工房ノア)
批評精神と遊び心との絶妙の融合。散文詩とひらかな詩の結合もユニーク。
谷川俊太郎/荒木経惟『写真ノ中ノ空』(アートン)
写真詩集の理想的なあり方を示す。モノクロ写真と新作詩二十四篇、旧作詩十七篇の結合。
北川透『溶ける、目覚まし時計』(思潮社)
三部作完結。今年度最大の問題作。「天狗ちゃんと目覚まし時計」には驚愕。
八重洋一郎詩集『トポロジィー』(澪標)
豊かな謎に満ちた充実の長篇詩。石垣島の自然と宇宙的想像力との高次元での統合。
サン=ジョン・ペルス『風』(書肆山田)
新奇な興奮を誘う重厚な一冊。秀逸な翻訳。
鈴村和成『黒い波線、廃市の愛』(書肆山田)
孤独者の逆倒した生活感覚が斬新。
中岡淳一詩集『宙家族』(書肆青樹社)
鋭い批評精神が建築物と人体の類似を描く。
たかとう匡子『ヨシコが燃えた』(澪標)
六十年の重みを背景に持つ切実な戦争体験詩。
篠崎勝己『悲歌』(銅林社)
死の主題とその変奏曲による独自の抒情。
甲田四郎『冬の薄日の怒りうどん』(ワニ・プロダクション)
「老い」の清新が今後の詩の有り方を示唆。さりげない社会諷刺が独特の毒をもつ。
犬飼愛生『なにがそんなに悲しいの』(ジェットシティ・パブリッシング)
軽く明るいオフホワイトの憂鬱。パワー満載で今後の飛躍が期待される。
2
多過ぎてここでは紹介し切れないが、一つだけ挙げるなら、谷川俊太郎の連作「少年」(「ちくま」連載)。現在日本語で望み得る最上質の抒情表現として。
3
小池昌代『裁縫師』(角川書店)
同『タタド』(新潮社)
詩人にしか書けない短篇小説の達成。描写の端々から詩が迸る。
ねじめ正一『荒地の恋』(文藝春秋社)
詩人を主人公にした実名小説。問題作として。
福島泰樹『中原中也帝都慕情』(NHK出版)
独自の手法による評伝文学の傑作。中也に捧げた自作の短歌も魅力的。
北川透『中原中也論集成』(思潮社)
中也生誕百年の白眉と呼ぶべき充実の論考。特に「可能性としての中也」は必読。
「水声通信」十八号「特集・阿部良雄の仕事」
二十一人の執筆者が世界的ボードレール学者を追悼しつつ多角的に論じている。
奇しくも今年は『悪の華』初版から百五十年目。フランスで出た数々のボードレール本にも注目。アンドレ・ギュイヨー編『ボードレール「悪の華」読解の半世紀(一八五五―一九〇五)』などの邦訳を期待している。