山田兼士『百年のフランス詩――ボードレールからシュルレアリスムまで』

七つの引き出しをもつ書物

(「樹林」2009年秋号より)

細見和之

 

 本書はタイトルにあるように、ボードレールからヴェルレーヌやランボーを経てブルトン、エリュアールのシュルレアリスムまで、じつに百年におよぶフランスの近現代詩の流れを、対訳形式で追ったものである。その百年の歴史を彩る、二六人の詩人、三六篇の詩の原文と著者自身による翻訳を見開きの形で掲載した部分、それが本書の骨格を形づくっている。読者にとっては懐かしい詩人もあれば、未知の詩人もあるだろう。ランボーやヴェルレーヌあたりからぱらぱらめくってもいいし、最初からきちんと通読してもよい。各作品に添えられた、詩人紹介と作品解説は、文字どおり読者にとってフランス詩への手ほどきとなるはずだ。

 同時に本書は、いろんな仕掛け、引き出しをそなえている。私がざっと数えただけでも七つぐらいはありそうだ。

(1)ボードレール、とりわけその後期の「散文詩」を軸に、「ボードレールから始まる現代詩」という詩観・詩論をもつ著者によって、フランス詩百年の歴史に明確な輪郭が与えられていること。それぞれの詩人と作品はたんに年代順に網羅されているのではないのだ。これによって、ロートレアモン『マルドロールの歌』のような出所不明の作品も、収まるところに収まるという印象になる。

(2)とはいえ、本書はいかめしい「フランス文学史」の本ではない。とくにアポリネール、プレヴェールあたりはシャンソンとして歌われる作品が採られている。現代詩を同時に「歌」と地続きのものとして捉えること、そこにも著者の詩観・詩論が生きているのだが、ここではそれが、フランス詩を親しみのある日常的なものとして受けとめようという姿勢と結びついている。プレヴェールの「バルバラ」なんかやっぱり泣ける。これとマラルメの「海の微風」を等距離で感覚すること。この視点はとてもだいじだ。謎めいたロートレアモンも難解な印象のマラルメも、著者の翻訳と解説で読むと、なにかとても軽やかだ。

(3)その「歌」の訳でもそうなのだが、それぞれの翻訳にずいぶん工夫が凝らされている。シャンソンになっている作品では実際に唄える形での新たな「訳詞」が心がけられているし、しばしば脚韻の再現もなされている。もちろん、日本語での脚韻による再現には無理があるのだが、著者の翻訳は、苦心惨憺というよりも一種の遊び心を伝えてくれるようだ。いっちょおれもやってみようか、という気にさせてくれるのである。

(4)たとえば、ゴダールの映画でロートレアモン『マルドロールの歌』の一節が朗読されていたシーンの紹介など、サブカルチャーとフランス詩のゆたかな結びつきを想起させること。日本でも寺山修司全盛のころにはいくらもありえたことだろうが、いまでは現代詩が映画やテレビで朗読されるシーンはちょっと考えにくいだろう。これは(2)と関わって、現代詩を日常的なものにしたいという著者の願望をも伝えているに違いない。

(5)作品解説において、随所で日本の詩人、作家が引き合いに出されている。いちばん多いのは谷川俊太郎だが、萩原朔太郎、中原中也、宮沢賢治、さらには小野十三郎、村上春樹が、たんにフランス詩からの影響ではなく、詩人として、作家としての体質という観点でも論じられている。その意味でこの本は、同時に「百年の日本詩」という性格をひそかにそなえている。とくに谷川俊太郎と小野十三郎の絡みは、大阪文学学校の関係者には意外であるとともに、とても親しみやすい切り口だろう。

(6)最後の九篇として収められているのはいずれも「散文詩」であって、ボードレールの『パリの憂愁』に始まる表現形態を現代詩の本質として理解する、という姿勢があらためて打ち出されている。個人的にはマラルメの『ディヴァガシオン』が好きな私は「パイプ」の孤独な痛みに打たれたが、「詩論詩」という著者自身が実作で提示してきた作品形態へとそれは収斂するのである(これについては、著者の試みが間もなく詩集として結実するはずだ)。

(7)ロートレアモン『マルドロールの歌』に始まってボードレール『パリの憂愁』において本格化した著者自身のフランス詩体験、ひいては現代詩体験を伝える、一種の自伝的な本でもあること。これはこの一冊からは見えにくいことかもしれないが、他の著者の本と照らせば明らかだ。ゆたかな学識を背景にしながらも本書の記述がけっして重くないのは、著者自身がいわば好奇心に駆られるままに接してきた作品体験が根底にあるからだと思う。

 ざっと七つの仕掛けないしは引き出しをあげてみた(開けてみた)。全体で一五〇頁足らずの本に、最低限これだけの襞が抱え込まれている。いや、ほんとうはもうひとつある。

本書の原型はいまでは廃刊になってしまった月刊の詩誌『詩学』に二〇〇三年から二〇〇六年にかけて連載されたものだ。当時、『詩学』の編集も、その発行元である詩学社自体も、大阪文学学校に在籍していたことのある詩人寺西幹仁が懸命に支えていた。詩学社最後の社主として『詩学』を廃刊することにもなった寺西は、その後不意に病死してしまった。『副題 太陽の花』という詩集を刊行した寺西は、私の同世代で、なにより詩が好きな男だった。私は本書を読みながら、これを編むことは寺西への著者なりの追悼であるという印象を拭えないのだ。

最後に、その寺西幹仁への追悼の意味もこめて、本書からプレヴェール「バルバラ」の一節を引用しておきたい。

 

思い出せバルバラ

あの日

雨が降った

幸せそうな

きみの顔に

町に海に

船にも

やさしい雨が

おおバルバラ

バカな戦争が

ふたりを分けた

鉄の雨

火の雨が降った

きみをいとしく抱いた

あの人は

生きているのか死んでしまったのか